食事から摂る塩分量を減らすことで、トイレの回数を減らせるらしい!
頻尿に悩むあなたに朗報ですよね~
食事の塩分管理で、頻尿対策
長崎大の研究チームが次のような実験をしました
就寝後に1回以上トイレに起きる人、男女321人に、
4週間に1回、医師や看護師からの助言を受け減塩を指導しました。
そして、12週間後に減塩に成功したかでどうかでグループ分けをし、
トイレの回数や量の変化などを調べたということです。
さて、結果は?
223人が減塩に成功し、尿の回数は平均で昼間1・3回減少、夜間0・9回減少しました
尿漏れや生活の質も改善したということです。
一方で、参加した人の中で、98人は減塩に成功できなかった。
その人たちは、尿の改善もみられなかった・・・
減塩に成功した人たちは、1日にとる水分量が指導前から平均で約300ミリリットル減りました。
調査した長崎大学病院の松尾朋博助教によると、
減塩により口の渇きが抑えられ、水分をとる量が減ったことや、
交感神経への刺激が抑えられたことなどが頻尿の改善理由と考えられる
ということです。
減塩することで、トイレの回数に悩んでいる人にとって、
予防や改善につながる可能性がある。
そんな、実験結果ですね~
塩分と頻尿には、関係があった
塩分のとり過ぎが、余分な水分摂取につながり、
結果、頻尿を招いた可能性があるのです。
また、高塩分の食事摂取そのものが、交感神経バランスを乱して、
頻尿を起すという、可能性があるのだということですね。
食事の塩分が多いことと、頻尿の因果関係がありそうです。
いずれにしても、塩分の多い食事は、身体に悪いです。
それは、誰もが知っていること・・・
夜、何回も、トイレに起きるのであれば、
塩分量を気にしてみてはいかがでしょう?
そうすることで、頻尿以外の、健康面でも良い事がありそうですよ!
まとめ
食事で、減塩といっても、なかなか変えられない?
長年の食事を味を変えるのは、抵抗がありますが、
これは、慣れなので、少しずつ、変えていきましょう
塩分を控えて、その分、
出汁の旨みとか、
香辛料や香味野菜を使うとか、
酸味を利用するとか、
料理法で、なんとかなります。
いろんな料理を、楽しみながら、減塩を目指しましょう。
頻尿には、ノコギリヤシが良いと言われています。
そんなサプリもあります。