戦後、日本人の食生活が変わり
大腸がんが増えていますが、
その大きな要因は、食物繊維不足です
もち麦が日本人の食物繊維不足を救う?
食物繊維の摂取量が減っている・・・
欧米の食生活に変化していますし、
そうなんでしょうね~
特に、穀類から取る食物繊維が激減しているそうです
ちょっと前まで、麦飯を食べている人が多かったのですが、
炭水化物ダイエットなども影響しているのでしょうか・・
麦は、体に良いのですけどね~
食物繊維の不足は、
腸内環境の悪化や大腸がんの原因になります
さらには、
排便の量が減り、
腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる・・・
なんだか、怖そうですね~
その対策に良い食物は、
麦だそうです
水溶性食物繊維を多く含んでおり
さらに、
大麦のβ-グルカンの効用は、
最近、注目されております
欧州の研究では、麦のβ-グルカンには、
・血中コレステロール値の正常にする効果
・血糖値の上昇を抑える効果
この2つがあると、言っています
昔の日本人は、麦ご飯を食べていたので、
健康だったんでしょうね~
麦の何がいいのか?
麦の食物繊維は消化・吸収されないのです
なので、胃→小腸→大腸と通って行き、
それぞれで、ずっと働くといくいことなのです
まず、胃では、満腹感を感じる腹持ちの良さ
小腸では、食物繊維はネバネバしているので、
糖質や脂質の吸収を遅くし、食後の血糖値を上がりにくくしたり、
コレステロール値を正常化したりしてくれます
大腸では、腸内細菌の「餌」になってくれます
β―グルカンを好む腸内細菌には、
ビフィズス菌やバクテロイデス菌などの
善玉菌を育てて、腸内環境が良くなります
どんな麦がおススメなのか?
大麦の中でも、もち麦が、
β-グルカンが多いそうですよ!
もち麦って、どんな麦?
楽天でも売っていて、
こんなものです

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/102b8074.b1e838df.102b8075.61e6cf7f/?me_id=1245288&item_id=10002355&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumamoto-food%2Fcabinet%2F00954548%2Fzakkoku%2Fmotimugi%2Fmomugiusa001_10.gif%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumamoto-food%2Fcabinet%2F00954548%2Fzakkoku%2Fmotimugi%2Fmomugiusa001_10.gif%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
≪TVで紹介≫もち麦たっぷり1kg★大麦βグルカン含有★1kg(カナダ産)【送料…
価格:1000円(税込、送料無料) (2017/11/6時点)
食べ方は?
ご飯に混ぜて、炊いて食べるといいですよ
とても簡単です
効果的な食べ方は、
朝食に食べることです
(出来れば、昼食にも)
そうすることで、朝から夜まで、
1日中、腸内環境が良い状態に保たれます
朝、忙しくてもおにぎりにして食べて、
お昼は、お弁当に入れる
そんな感じが良いでしょうかね
麦ごはんの炊き方
お米2、3合の場合ですと、
・普通にお米を研いで、いつもの水加減で準備
・もち麦を、大さじ3~5杯を入れる
・水を60~100ミリリットル追加する
(お好みで変えてください)
・いつものように炊く
(炊く前に20分ほど置くとより美味しく炊けます)
・炊き上がったら、15分ほど蒸らします
簡単ですね~
まとめ
炭水化物は、大事な栄養素です
砂糖のような糖質は、
控えた方がいいですが、
食物繊維の多く含まれる
炭水化物の穀物を、
食生活に取り入れて、
腸内環境を整えましょう